ドリフトのアンダーステアは命取り
ドリフト走行の、クラッシュの九割と言ってもいいぐらいの原因は、アンダーステアです。アンダーステアの原因を知ることで、クラッシュを避けることが出来ます。
アンダーステアは、フロントタイヤのグリップを失い、コントロールできない状態を指します。こうなってくると、フロントタイヤのグリップが、回復するまで待つしかありません。こうならない為に、事前に加重移動などで、 アンダーを消します。アンダーステアを体感したければ、オーバースピードで、コーナーに進入すれば、簡単に体感することができますが、おすすめはしません。
スポンサードリンク
私は、初心者のころ、アンダーステアで車を一台廃車にしてしまったことがあります。状況は、急な勾配のあるコーナーで、クラッチ蹴りをした時アンダーを発生してしまいました。アンダーステアの原因は、加重移動を確り把握していなかったこと、勾配が急なので後ろ加重になりやすいこと、タイヤが、前がルマン、後ろがアゼニスだったことです。
加重移動を把握することで、ある程度、アンダーを消すことは出来ます。ただ、車自体がアンダー傾向が強い車もあります。アンダー傾向の強い車は、セッティングで調整もできますので、アンダーがキツイと思われる方は、オーバーステアよりに調整してください。
初心者の方は、クラッチ蹴りから入らずに、サイドブレーキからドリフトの練習をして、加重移動をある程度分るようになって来てからクラッチ蹴りの練習をされることを、オススメします。私が、そうでしたが、クラッチ蹴りをすると、いつでも、簡単に、ドリフト状態に持っていけるような気がしていました。
スポンサードリンク
確りと、加重移動を把握し、タイヤのマネージメントを覚えていたら、あの時乗っていた、180SXは廃車に成らずに済んだことでしょう。自分の腕が未熟でした。
不要なクラッシュを避ける為にも、アンダーステアの原因を把握することは大切です。